2008年10月19日 (日)

東京にて、緑の地球ネットワーク(GEN)主催の下記セミナーが開催されます。

ご参加される方は直接、GEN事務局までお申し込みください。

******************************************************
GENセミナー「中国の環境問題と日中協力」
◆2008年10月25日(土)15時~18時
◆立教大学池袋キャンパス8号館8101室
 コーディネーター 上田 信さん(立教大学教授)
 パネリスト    加藤千洋さん(朝日新聞編集委員)
          山本 勲さん(産経新聞編集委員/論説委員)
          高見邦雄(緑の地球ネットワーク事務局長)
 主催/緑の地球ネットワーク・立教大学ESD研究センター
 参加費 無料
 要予約 氏名/連絡先/参加人数をご連絡ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 認定特定非営利活動法人 緑の地球ネットワーク(GEN)
 552-0012 大阪市港区市岡1-4-24 住宅情報ビル5F
 TEL.06-6576-6181 FAX.06-6576-6182
 E-mail  gentree@s4.dion.ne.jp
 URL  http://homepage3.nifty.com/gentree/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

2008年10月 5日 (日)

下記の通り、新潟にて、中国の草の根環境NGOを招き、第4回東アジア環境市民会議「東アジアの水汚染と健康 ~新潟水俣病の経験に学ぶ~」が開催されます。

ご参加を希望のかたは下記、東アジア環境情報発伝所まで、お申し込みください。

  • 日時:2008年10月11日(土)14時~18時※終了後、懇親会(参加費:3,000円)
             10月12日(日)14時~17時
  • 場所:朱鷺メッセ 国際会議場 マリンホール(新潟県新潟市中央区)
  • 参加費:無料 ※要事前申込
  • 主催:東アジア環境情報発伝所/新潟水俣病安田患者の会
  • 後援:新潟県・新潟市
  • 協力:日本環境会議/新潟水俣病共闘会議
  • 参加申込・お問合せ:TEL 03-3263-9022 FAX 03-3263-9463
    E-mail: info@eden-j.org URL http://www.eden-j.org/
    財団法人地球産業文化研究所愛・地球博助成事業
    国際交流基金知的交流会議助成プログラム

※プログラム詳細はこちらをご覧ください→第4回東アジア環境市民会議プログラム

Banneraga_4

2008年8月25日 (月)

◆2008年第1回(第15回)中国環境問題研究会のご案内◆

●日時:2008年8月27日(水)13:30~18:30

●場所:環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
地下鉄 表参道駅 B2出口から徒歩5分
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
(国連大学の後方にある建物、青山ブックセンターと同じフロア)
http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html

●主な内容:

第1部 中国環境NGOの現在と日中協力~第4回 東アジア環境市民会議に向けて
    <東アジア環境情報発伝所との合同企画>
*10月11日(土)、12日(日)に、第4回東アジア環境市民会議が新潟市で開催される予定です。発伝所との合同による本企画では、新潟会議に向けて、中国環境NGOの現在の状況について現地報告をいただくとともに、NGOによる日中協力のあり方について参加者間で意見交換を行いたいと思います。

 なお、前日は、同じ会場にて、19:00~21:00に、東アジア環境情報発伝所による「第4回 東アジア環境市民会議 プレ企画 「中国汚染―『公害大陸』」の環境報告」が開かれる予定です。ご関心のある方はあわせてご参加ください。
 詳細はこちら→: http://www.eden-j.org/

第2部 中国における環境政策の動向と課題
*中国における環境政策の動向と課題についての報告を受けて討論を行います。

●プログラム

13:30 開会・本回の趣旨説明

<第1部 13:35-15:30>
13:35 「ENVIROASIAと東アジア環境市民会議」
         山本千晶(発伝所事務局長)
13:50 「中国環境NGOへ日本の公害経験を伝える」
         相川泰(鳥取環境大学/発伝所運営委員)
14:35 質疑応答&ディスカッション

15:30-15:45 休憩

<第2部 15:45-18:15>
15:45 「『中国汚染』で提起したこと」 
           相川 泰(鳥取環境大学)
16:15  コメント&質疑応答

16:35  「水汚染防治法の改正について」
                       片岡直樹(東京経済大学)
17:05 コメント&質疑応答

17:25 ディスカッション

18:15 情報交換&事務連絡

18:30 閉会

●参加費:500円

●お申し込みフォーム
 お申し込み先(研究会事務局): ckmk-renraku@freeml.com

----------------------------------------------------
2008年第1回(第15回)中国環境問題研究会参加申し込み

お名前:
所属等:
研究会MLに未登録の方(登録を希望する/希望しない)
----------------------------------------------------

************************************************
          中国環境問題研究会
事務局連絡先:ckmk-renraku@freeml.com
ウェブサイト:http://www.ethinkpub.net/groupchina/
ハンドブック:http://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/kankyo2007-2008.html
************************************************

2008年8月11日 (月)

下記の通り、第15回中国環境問題研究会を開催いたします。
ご参加いただける方はお手数ですが、下記お申し込みフォームにて、事務局
ckmk-renraku@freeml.com
までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------
◆2008年第1回(第15回)中国環境問題研究会のご案内◆

●日時:2008年8月27日(水)13:30~18:30

●場所:環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
(東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
国連大学の後方にある建物、青山ブックセンターと同じフロア)
http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html

●主な内容:

第1部 中国環境NGOの現在と日中協力~第4回 東アジア環境市民会議に向けて
    <東アジア環境情報発伝所との合同企画>
*10月11日(土)、12日(日)に、東アジア環境情報発伝所が中心となり、第4回東アジア環境市民会議を、新潟市において開催し、中国から多くのNGO関係者が集う予定となっています。中国環境問題研究会と東アジア環境情報発伝所の合同による本企画では、新潟会議に向けて、中国環境NGOの現在の状況について現地報告をいただくとともに、NGOによる日中協力のあり方について参加者間で意見交換を行いたいと思います。
 なお、前日は、同じ会場にて、19:00~21:00に、東アジア環境情報発伝所による「第4回 東アジア環境市民会議 プレ企画 「中国汚染―『公害大陸』」の環境報告」が開かれる予定です。ご関心のある方はあわせてご参加ください。詳細は発伝所ホームページ http://www.eden-j.org/ (トップページ)に掲載されています。


第2部 中国における環境政策の動向と課題
<報告(予定)>
・相川 泰(鳥取環境大学)「『中国汚染』で提起したこと」(仮)
・片岡直樹(東京経済大学)「水汚染防治法の改正について」(仮)
 ほか
*中国における環境政策の動向と課題について、いくつかの報告を受けて討論を行います。

●参加費:500円

※終了後(19:00~)に懇親会を行う予定です。

●お申し込みフォーム
 お申し込み先(研究会事務局): ckmk-renraku@freeml.com

----------------------------------------------------
2008年第1回(第15回)中国環境問題研究会参加申し込み

お名前:
所属等:

懇親会(参加 不参加)

研究会MLに未登録の方(登録を希望する 希望しない)

----------------------------------------------------

************************************************
          中国環境問題研究会
事務局連絡先:ckmk-renraku@freeml.com
ウェブサイト:http://www.ethinkpub.net/groupchina/
ハンドブック:http://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/kankyo2007-2008.html
************************************************

2008年6月30日 (月)

【第3回:中国森林問題研究会】

  日時:2008年7月5日(土曜日)
     15:00~17:00
  場所:拓殖大学文京キャンパス
    http://www.takushoku-u.ac.jp/map/map_b.html

  主要報告:

  関良基(拓殖大学)
  「中国の退耕還林の問題点とその克服方法について -貴
州省を事例に-」

 今回は、拓殖大学政経学部の関良基先生に、長江中上流域:
貴州省における退耕還林政策についての最新の情況をご報告頂
きます。

 参加をご希望の方は、恐れ入りますが、

 hirano_yuichiro@yahoo.co.jp

までご一報下さい。改めまして、詳しい開催場所等のご案内を
差し上げます。

 なお、当研究会では、皆様の研究成果等のご発表を歓迎いた
しております。適時、アナウンスを頂ければ幸いです。

 平野 拝

2008年5月24日 (土)

下記、ご案内です。

-----

龍谷大学の北川です。

北京大学歴史系の教授(東京の桜美林大学の客員研究員)の包茂紅氏を講師に招いて第2回目の研究会を以下により開催します。

講師の包先生は、環境史を専門とされ、ドイツへの留学経験もあり、中国の環境問題と政策、西安の水問題などについて論文を発表されるなど活躍されています。今回は中国の環境法政策の執行について、意見交換したいと思います。多くの方の参加を歓迎します。

参加される方は、資料等準備の関係もありご一報ください。

本研究会および中国環境研究の連絡は、kita-ken@law.ryukoku.ac.jp に連絡を願いします。

1      日 時 67()午後3時~530

2      場 所 龍谷大学深草学舎 紫英館5階 会議室

      http://www.ryukoku.ac.jp/web/map/fukakusa.html

3      テーマ 「中国の環境政策と環境保全の新たな進展」

4 講 師 北京大学歴史系教授 包茂紅氏

         ※逐次通訳あり

-----

下記ご案内です。

-----

来る5月31日に、2008年度第2回の中国森林問題研究会
を開催いたしますので、ご案内申し上げます。

 【第2回:中国森林問題研究会】

  日時:2008年5月31日(土曜日)
     15:00~17:00
  場所:拓殖大学文京キャンパス
    http://www.takushoku-u.ac.jp/map/map_b.html

  主要報告:

  奥田進一(拓殖大学)
  「中国における公益信託による沙漠化防止の可能性」


 今回は、拓殖大学政経学部の奥田進一先生に、中国各地で問
題となっている荒漠地(沙漠化した地域など)拡大の原因とそ
の防止の可能性を、法律・権利関係といった観点からご説明頂
きます。

 参加をご希望の方は、恐れ入りますが、

 hirano_yuichiro@yahoo.co.jp

までご一報下さい。改めまして、詳しい開催場所等のご案内を
差し上げます。

 なお、当研究会では、皆様の研究成果等のご発表を歓迎いた
しております。適時、アナウンスを頂ければ幸いです。

 平野 拝

-----

2008年4月21日 (月)

標記の通り、中国政法大学教授で公害被害者法律援助センター(CLAPV)のセンター長である王燦発先生のインタビュー番組が放映される予定です。下記サイトに予告編が掲載されていましたのでお知らせいたします。

http://www.nhk.or.jp/bs/teigen/(NHK 未来への提言)

下記、ご案内です。

---

2008年度第1回の中国森林問題研究会を開催いたしますので
、ご案内申し上げます。ご興味がおありの方は、ぜひご参加く
ださい。

 【第1回:中国森林問題研究会】

  日時:2008年4月26日(土曜日)
     13:00~16:00
  場所:拓殖大学文京キャンパス
    http://www.takushoku-u.ac.jp/map/map_b.html

  主要報告:

  平野悠一郎「中国の森林統計:公式統計の具体的な問題点」

  *研究会終了後、【懇親会】を予定しております。

 今回は、新年度第1回目ということで、ご参加の皆様方と、
今後の予定・方針等をご相談させて頂きたく存じます。私の報
告は、話題提供程度にお考えいただければ幸いです。

 参加をご希望の方は、恐れ入りますが、

 hirano_yuichiro@yahoo.co.jp

までご一報下さい。改めまして、詳しい開催場所等のご案内を
差し上げます。

 なお、当研究会では、皆様の研究成果等のご発表を歓迎いた
しております。適時、アナウンスを頂ければ幸いです。

 平野 拝
---

下記、ご案内です。

---

今年度から龍谷大学で、定期的(できるだけ)に中国環境研究会を開催することとし
ました。指導する中国の留学生(院生)が増えたこともあり、最新の情報、意見交換を
行いたいと思います。
 研究会では、2~3人の方に報告していただき、あと意見交換したいと思います。参
加される方はできるだけ中国の環境に関するトピック(雑誌、新聞可)をお持ちいただ
き、意見交換の際にご紹介ください。第一回目は以下の通り開催します。報告、参加
(特に関西在住の方)を歓迎します。
 参加予定の方は、資料の準備と会場の関係上下記までご一報ください。

日 時 4月26日(土)午後3時~5時30分
場 所 龍谷大学深草学舎紫英館2F 第一共同研究室
           (京都市伏見区深草塚本町)
      http://www.ryukoku.ac.jp/web/map/fukakusa.html
報 告 ①「中国における汚水処理場の建設及び管理・運営上の諸問題」長瀬誠(愛
知大学)
     ②「中国の地方政府における環境ガバナンス」北川秀樹 
意見交換 参加者各自からトピックを紹介

 このほど、日中の17人の方の執筆による『中国の環境問題と法・政策-東アジアの
持続可能な発展に向けて-』を法律文化社から出版しました。この研究会ではこの成
果をさらに発展させてまいりたいと考えています。

龍谷大学法学部 北川秀樹
Email : kitagawa@law.ryukoku.ac.jp
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
---