2025年2月

2025年2月 6日 (木)

第36回中国環境問題研究会の記録が欠けていましたので補足します

今回は、中国の気候変動政策に関して、下記の中国政府に近いエキスパート2人にお話をいただきます。
・呂学都(ADB気候変動・炭素市場アドバイザー):今はADBに出向中ですが、かつては科技部で政府代表団の交渉担当者をつとめていて、CDM理事会のメンバーでもありました。
・朱松麗(国家発展改革委員会エネルギー研究所研究員):GHGインベントリや計量モデルの専門家ですが、最近はCOP交渉史分析のような仕事にも関わっています(COP22にも参加しています)。

◆日 時:2016年12月5日(月)10:00~12:30
◆場 所:日本橋ライフサイエンスビルディング 313会議室
 交通アクセス:東京都中央区日本橋本町 2-3-11
        https://www.nihonbashi-lifescience.jp/#
※本研究会は、人間文化研究機構北東アジア地域研究事業「北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道」東北大学東北アジア研究センター「東北アジア地域の環境・資源に関する研究連携ユニット」との共催です。

2025年2月 4日 (火)

下記の通り第50回研究会を開催いたします。

<第50回中国環境問題研究会>
日時: 2025年2月7日(金)13:30-17:00
場所: 東北大学東北アジア研究センター(川内キャンパス予定)
(会議室・Zoom URLは決まり次第参加登録者にお知らせします)
テーマ: 中国環境問題研究のこれまでとこれから
[前半]リレートーク(明日香壽川・東北大学、大塚健司・アジア経済研究所、山田浩成・アジア経済研究所ほか)
[後半]参加者によるフリーディスカッション

登録フォーム: https://forms.gle/NX7K1z4XFYyvCX2YA
お問い合わせ(事務局):ck-ide@googlegroups.com

2025年2月 3日 (月)

下記の通り研究会を開催しました。若手のみなさんの報告はいずれも刺激的で今後の研究の発展を期待させるものばかりでした。

<第49回中国環境問題研究会>
日時:2024年7月31日(水)13:15~17:00
場所:アジア経済研究所(C23会議室)・Zoomミーテイング(ハイブリッド形式)

プログラム(敬称略)
第一部 環境法政策
13:15 - 14:00 陳瑶瑶(CHEN Yaoyao)・ 神戸大学大学院法学研究科博士後期課程
「生態環境損害賠償訴訟」
14:00 - 14: 45 張媛媛(ZHANG Yuanyuan)・清華大学法学院博士課程
「中国におけるエネルギー法制定の行き詰まりとその打開」<英語+日中逐次通訳>
14:45 - 15:00 総合討論

休憩 15:00-15:15

第二部 日中環境協力
15:15 - 16:00 玉村優奈・ 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 国際協力学専攻 博士後期課程・日本学術振興会 特別研究員
「中国への「親しみ」と対中ODAの関係」
16:00 - 16:45 呉婧媛(WU Jingyuan)・ 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 国際協力学専攻 博士後期課程
「日中環境協力」
16:45 - 17:00 総合討論