研究会 
第25回中国環境問題研究会(1月24日)のご案内
下記のとおり第25回中国環境問題研究会を開催いたします。
王名先生は一昨年、清華大学「産業発展と環境ガバナンス研究センター」(CIDEG)の訪日団を率いて、 水俣病をめぐる日本の経験について水俣と東京にて関係者との交流を通した聞き取り調査を実施されました。(その記録は中国語でCIDEGウェブサイトに連載されています) 今回の研究会ではその成果についてご報告いただき、今後の日中協力について意見交換を行いたいと考えています。
ご参加いただける方は、会場の準備の都合上、22日までに下記研究会事務局までご連絡をお願いいたします。
<第25回中国環境問題研究会>
~CIDEG水俣調査団報告と今後の日中協力~
日時:2013年1月24日(木)10:00~12:00
場所:東京財団 (東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル3階)
http://www.tkfd.or.jp/access.php
<内容>
・話題提供:王名(清華大学NGO研究所長)
・コメントと討論
【お申し込み先】
(研究会事務局) ck-icenter@googlegroups.com
【ご参考】
産業発展と環境ガバナンス研究センター(中国語・英語)
第24回中国環境問題研究会(12月21日)のご案内
~中国の環境問題をめぐる内外の情勢~
日時:2012年12月21日(金)17:00~19:30
場所:東京財団
(東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル3階)
http://www.tkfd.or.jp/access.php
<内容>
・話題提供:
1.最近の中国の地球温暖化問題に対する取り組み~ドーハCOP18参加報告(明日香壽川)
2.中国における環境汚染と健康被害をめぐる政策動向と現地情勢~淮河調査報告(大塚健司)
3.中国環境NGOとの交流をめぐる情勢(相川泰)
・コメント:染野憲治、片岡直樹
・討論
【お申し込み先】
ck-icenter@googlegroups.com, 研究会事務局
【※一部変更】第23回(2011年第2回)中国環境問題研究会+上海科研プロジェクト総括WS
=============================================================
<第23回(2011年第2回)中国環境問題研究会>
~中国環境問題及び関連共同プロジェクトの最新動向~
◆日時
2011年12月17日(土)※9:30~11:25 ※当初予定より15分遅く開始します
◆場所
一橋大学 第3研究館 3階 研究会議室
※下記地図の道路挟んで右側(東キャンパス)の40番の建物
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
◆プログラム
※「上海公害紛争その後」(仮) 櫻井次郎(関西大学)はキャンセルになりました
9:30~10:20 『中国環境ハンドブック2011-12年版』出版報告
「中国の原子力損害賠償制度について」 片岡直樹(東京経済大学)
=============================================================
上海科研プロジェクト
総括ワークショップ開催案内
※中国政法大学王燦発教授の報告がキャンセルとなりましたため(来日自体を中止)、以下のとおり一部プログラムが変更になりました。
文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(B)21402002)「中国の
地方環境ガバナンスと日中環境協力に関する政策研究」(研究代表
:寺西俊一(一橋大学大学院経済学研究科 教授))(通称「上海
科研」プロジェクト)では、2009年度から今年度まで3年間にわた
り、中国・上海を中心とした長江デルタ地帯を主たる調査対象地と
し、中国における地方政府レベルの環境ガバナンスの実態と日中環
境協力の可能性に関する政策研究を進めてきました。このたび、そ
の到達点を総括するためのワークショップを、下記のとおり開催す
ることとなりました。ご関心をお持ちの皆様にはふるってご参加い
ただきたく存じます。
2011年12月9日
「上海科研」代表:寺西俊一 事務局:山下英俊
記
開催日: 12月17日(土)
会場: 一橋大学 国立東キャンパス 第3研究館 3階 研究会議室
言語: 日・中 逐次通訳
参加費: 無料(事前に事務局に参加申込のこと)
日程:
総合司会 傅喆(一橋大学大学院特任講師)
13:00 開催にあたって(寺西俊一:一橋大学大学院教授)
13:10 本プロジェクトの位置づけについて(山下英俊:一橋大学大学院准教授)
13:30 セッション1 水
中国側報告者 虞錫君(嘉興学院教授)
(浙江省における生態補償、特に異地開発について)
日本側報告者 野田浩二(武蔵野大学専任講師)
(日本における生態補償的事例の紹介。水源林、水源税など)
コメント 大塚健司(日本貿易振興機構アジア経済研究所主任研究員)
15:00 休憩
15:30 セッション2 原発事故 ※一部変更あり※
日本側報告者① 除本理史(大阪市立大学准教授)
(福島原発事故の被害補償の現状と問題点)
日本側報告者② 吉田文和(北海道大学大学院教授)
(最大の公害問題としての原発災害)
コメント 片岡直樹(東京経済大学教授)
17:00 総合討論
事務局より 山下英俊(一橋大学大学院准教授)
(環境ガバナンスの経済理論にむけて)
コメント 礒野弥生(東京経済大学教授)
18:00 閉会
〔参加申込〕
窓口: 「上海科研」事務局 傅 喆(フ・テツ) zhe0123@gmail.com
締切: 2011年12月14日(水)13:00
以上
第22回(2011年度第1回)中国環境問題研究会を開催しました(6/18)
2011年6月18日に、新橋の航空会館にて、帝京大学準教授の郭四志氏をお招きして、「中国エネルギーーエネルギー需給と政策を中心にー」をテーマに、中国における原発問題を含めて、ご講演いただきました。20名近い方々からご参加いただきました。皆様ありがとうございました。
【ご案内】第21回(2010年第2回)中国環境問題研究会[12月17日東京]
本年度第2回目の研究会を開催致します。
今回は、4人の運営メンバーがそれぞれの専門から中国の環境問題の現在について報告します。
皆様のご参加をお待ちしております。
===== 2010年第2回(第21回)中国環境問題研究会 =====
●日時:2010年12月17日(金)13:30~17:30
●場所:環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F
http://www.geoc.jp/intro/access.html
●プログラム
・13:30 開会・本回の趣旨説明
<第1部 13:35-16:15>中国環境問題の現在
「中国における温暖化対策:国際交渉と国内政策」
明日香壽川(東北大学)
「自動車リサイクルにおける日中協力:動向と課題」
平岩幸弘(一橋大学)
「公害紛争処理制度の迷路化:“老百姓”にとっての問題解決の隘路」
片岡直樹(東京経済大学)
「太湖流域におけるコミュニティ円卓会議の社会実験:“環境民主”は実現するのか?」
大塚健司(アジア経済研究所)
・質疑応答・討論
・16:15-16:30 休憩(15分)
<第2部 16:30-17:25>次期、中国環境ハンドブックに向けて
・17:30 閉会
※プログラムは若干の変更の可能性がありますこと、あらかじめご了承ください。
●参加費(資料代):500円
●お問い合わせ・お申し込み:
中国環境問題研究会情報センター
Email: ck-icenter@googlegroups.com (担当:平岩、大塚)
※お名前・所属をご記入ください。
第20回(2010年第1回)中国環境問題研究会(名古屋)
このたび、名古屋大学に客員研究員としてご来日の王名先生をお招きして、下記の要領で研究会を開催いたします。
王名先生は清華大学公共管理学院教授で、同学NGO研究所の設立者であり、現在所長を勤められております。今回の研究会は王名先生のご報告を直接聞ける貴重な機会ですので、ご関心の皆様は是非ご参加ください。
日時:6月19日(土)9:30-11:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科 第3講義室
(会場の地図は下記URLをご参照ください。)
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/global/general/map.html
報告者:王名教授「中国環境NGOの現状と展望」 9:30-10:15
コメント:大塚健司(アジア経済研究所) 10:15-10:30
質疑応答と討論 10:30-11:30
参加費:無料
参加御希望の方は、下記メールアドレスまでご連絡ください。
中国環境問題研究会情報センター(新設)
【ご案内】第19回(2009年第3回)中国環境問題研究会
◇中国環境問題研究会2009年第3回(第19回)研究会◇
○テーマ(仮題):中国の環境問題―上海+コペンハーゲンからの現地報告―
第1部 工業開発と環境被害~上海宝山地区調査報告~
第2部 気候変動に立ち向かう中国~コペンハーゲンでのドラマ~
○日時: 2009年12月25日(金)16:00~19:30(15:45~開場)
○場所: 環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
地下鉄 表参道駅 B2出口から徒歩5分
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
(国連大学の後方にある建物、青山ブックセンターと同じフロア)
http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html
○プログラム(案):
16:00~17:30
<第1部 工業開発と環境被害~上海宝山地区調査報告~>
報告: 除本理史(東京経済大学)、相川泰(鳥取環境大学)、櫻井次郎(名古屋大学)
質疑応答・討論
17:30~17:45 休憩
17:45~19:15
<第2部 気候変動に立ち向かう中国~コペンハーゲンでのドラマ~>
報告: 明日香壽川(東北大学)ほか
質疑応答・討論
19:15~19:30 総括
○参加費: 500円
○お申し込み先
→研究会事務局: ckmk-renraku@freeml.com
----------------------------フォーム-------------------------------------------------
2009年第3回(第19回)中国環境問題研究会参加申し込み
お名前:
所属等:
ML未登録の方: 登録を希望する 希望しない
*********************************************************************
中国環境問題研究会
事務局連絡先:ckmk-renraku@freeml.com
ウェブサイト:http://www.ethinkpub.net/groupchina/
ハンドブック:http://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/kankyo2007-2008.html
*********************************************************************
【国際会議・研究会のご案内】11月20~21日京都、第9回アジア・太平洋NGO環境会議、日中環境問題サロン2009(第18回中国環境問題研究会)
APNEC9京都会議の開催にあわせて、
第18回中国環境問題研究会(2009年第2回)を京都にて
あおぞら財団、龍谷大学中国環境研究会と共催で
「日中環境問題サロン2009」として
開催する予定です。
ご参加予定の方は、それぞれ下記をご参照のうえ、
お申し込みください。
※お問い合わせ・お申し込み先がそれぞれ異なりますのでご注意ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------
第9回アジア・太平洋NGO 環境会議(APNEC9 京都会議)
持続可能なアジアへ 京都からの発信
開催日程:2009 年11 月20 日(金)・21 日(土)
会場:
・11 月20 日(金):京都市国際交流会館(京都市蹴上)
(http://www.kcif.or.jp/jp/kaikan/)
・11 月21 日(土):京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール
(京都大学吉田キャンパス、http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/)
APNEC9 ホームページ:http://www.einap.org/apnec9
主催:
・第9 回アジア・太平洋NGO 環境会議(APNEC9 京都会議)実行委員会
・日本環境会議(Japan Environmental Council:JEC)
・アジア・太平洋NGO 環境会議(Asia-Pacific NGO Environmental Council:
AEC)
共催:京都府、京都市
参加費無料
-------------------------------
テーマ『農村へ広がる中国の環境問題と被害者救済の試み』
(日中環境問題サロン2009,兼中国環境問題研究会2009年第2回研究会)
日時:2009年11月21日(土)18:30-21:00
場所:龍谷大学セミナーハウスともいき荘 2階研修室
(京都御所西;地下鉄丸太町から徒歩6分)
http://www.ryukoku.ac.jp/tomoikiso/annai.html
◆趣旨説明:
近年、都市で操業できなくなった汚染産業の農村移転が加速し、以前からある小規模企業や鉱山・製錬業による汚染とともに農村の持続可能性を脅かすレベルまで進んで
いる。このような農村に広がる環境問題の現状を、中国南京大学社会学院教授の張玉林教授(京大で農学博士取得)にご講演いただく。
他方、このように深刻化しつつある農村環境問題の被害者の救済に尽力する団体・弁護士もいる。中国公害被害者法律援助センターは、中国の公害被害者を支援し続けて今年10周年を迎える。同センター訴訟部長の劉湘氏には農村被害者救済の経験をもとに、その現状と課題についてご講演いただく。
第1報告「中国農村の環境問題の現状とその背景」張玉林 南京大学社会学院教授
第2報告「中国農村における環境被害者救済の現状と課題」劉湘 中国環境管理幹部学院副教授(中国政法大学公害被害者法律援助センター訴訟部長)
◆参加費:無料
◆申込み方法:下記連絡先まで、参加者の「氏名」、「所属」、「E-mailアドレス」をお知らせください(定員100名、先着順)
◆申し込み先:
財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)担当:藤江・小平
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail:webmaster@aozora.or.jp
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
ホームページ:http://www.aozora.or.jp
※個人に関する情報は本事業の目的以外には使用しません。
※平成21年度大気汚染経験情報発信事業の一環です。
(主催)財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
(共催)龍谷大学中国環境研究会、中国環境問題研究会
------------------------------
※なお、11月22~23日には、
日本環境会議30周年記念尼崎大会が
開催される予定です。(こちらは事前申込不要です)
http://www.einap.org/apnec9/amagasaki/index.html
問い合わせ先:
京都会議&尼崎会議現地事務局MLアドレス
apnec9-sec@einap.org
-------------------------------
第17回(2009年第1回)中国環境問題研究会(第2次案内)
***第17回(2009年第1回)中国環境問題研究会(第2次案内)***
◆第17回(2009年第1回)中国環境問題研究会~ハンドブック新版の出版をふまえて
◆日時:2009年7月24日(金)18:00~21:00
◆場所: サピタワー10階(JR東京駅直結) 東北大学東京分室
◇アクセス:
新幹線東京駅日本橋口-徒歩1分)
東京駅八重洲北口-徒歩2分)
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/somu/bun/bun.html
◇住所・連絡先:
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目7番12号
TEL 03-3218-9612
FAX 03-3218-9613
◆プログラム案(敬称略、報告タイトルは仮)
18:00~ 開会
挨拶 代表 明日香壽川
18:05~19:05
1.環境技術移転の経験と挑戦
解説: 明日香壽川(東北大学)
質疑・応答
2.法制度の最新動向
司会: 片岡直樹(東京経済大学)
話題提供:
(1)大島輝夫(化学品安全管理研究所)「新規化学物質環境管理方法の改正」
(2)小寺正明「土壌汚染問題の状況と政策動向」
質疑・応答
19:05~19:15 休憩
19:15~20:50
3.中国の環境問題、次の焦点
司会: 大塚健司(アジア経済研究所)
話題提供:
(3)平岩幸弘(桜美林大学非常勤講師)「発展途上の自動車リサイクル」
(4)石田靖彦(元地球産業文化研究所)「経済全球化時代の中国と日本」
質疑・応答
4.総合討論
司会: 相川泰(鳥取環境大学)
※第一次案内にありました「環境NGOの動向」に関しましては、総合討論にて議論できればと思います。
20:50~21:00 閉会
--------
◆参加費:500円
◆参加申し込み先
中国環境問題研究会事務局ML
ckmk-renraku@freeml.com
******************************
***************************************************************
中国環境問題研究会
事務局連絡先:ckmk-renraku@freeml.com
ウェブサイト:http://www.ethinkpub.net/groupchina/
ハンドブック:http://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/kankyo2009-2010.html
***************************************************************