ご案内 Feed

2011年9月18日 (日)

中国環境問題研究会の企画・編集によるハンドブック第4弾、『中国環境ハンドブック2011-12年版』を出版いたしました。

公報・法律、統計、NGO、文献といった中国環境問題の理解のための基礎的なデータや資料に加えて、中国の環境問題の読み解き方や、環境裁判、モータリゼーション、原発問題といった最前線の動向を知ることができる本となっています。より多くの方々に手にとっていただき、読んでいただければ幸いです。

---
中国環境問題研究会編『中国環境ハンドブック2011-12年版』蒼蒼社
(編集代表:明日香壽川・片岡直樹・大塚健司・相川泰)

<目次>
特集Ⅰ 中国の環境問題をどうとらえるか?
 1.中国の環境破壊と社会の対応 (相川泰)
【コラム】 アスベスト問題(宮本憲一)
【コラム】 荒漠化―貧困克服と環境再生(保母武彦)
【コラム】 中国環境問題の歴史性と地域性の探求(松永光平)
 2.中国環境法の多様な姿(片岡直樹)
【コラム】 環境保全と「社区」の機能(奥田進一)
【コラム】 地球温暖化に向き合う中国の森林(平野悠一郎)
 3.中国の環境問題をめぐるガバナンスの構図(大塚健司)
【コラム】 環境教育・ESD の日中民間協力(小寺正明)
【コラム】 梁従誡先生の思い出(明日香壽川)
 4.以旧換新と中国の家電リサイクル(吉田綾)
 5.中国海洋沿岸の生物多様性とその保全(東梅貞義)
【コラム】 ロシア側からみた中露木材国境貿易(佐々木勝教)
 6.国際関係の中での地球温暖化問題と中国(明日香壽川)
【コラム】 “低炭素東アジア”をめざして日中韓のNGO が連携(廣瀬稔也)

 特集Ⅱ 中国環境問題の最前線
 1.中国環境汚染損害賠償訴訟の実践と課題(楊素娟)
 2.中国の環境保護専門法廷と公益訴訟の新たな展開(羅麗)
 3.中国の大都市における自動車排ガス汚染対策(傅喆)
 4.電動二輪車の急速な普及は環境にやさしいか―電動化の中国的背景(大原盛樹)
 5.中国の自動車リサイクル産業(平岩幸弘)
 6.中国原子力発電について(郭四志)
【コラム】 建国50 周年とJCO 臨界事故(相川泰)
 7.福島原発事故が中国を追い詰める(安江伸夫)
【コラム】 中国から考える東日本大震災による原子力発電所の事故(松本優)
【コラム】 東日本大地震の中国原発災害防止への経験と教訓(翟国方)

 [データ・資料]
 第Ⅰ部 公報・法律(片岡直樹・奥田進一・櫻井次郎・北川秀樹・大島輝夫・桑原勇進・森路未央)
 第Ⅱ部 統計(大塚健司・長瀬誠・堀井伸浩・吉田綾・小島道一・相川泰・平野悠一郎)
 第Ⅲ部 NGO(相川泰・廣瀬稔也・大澤香織)
 第Ⅳ部 二国間・多国間の対中環境協力(大塚健司)
 附録    文献(櫻井次郎)

詳細は蒼蒼社のサイトへ↓
http://www.mmjp.or.jp/sososha/hon/kankyo2011-2012.html
---

2010年1月25日 (月)

国際シンポジウムのご案内です。

---

下記のとおり、人間文化研究機構(NIHU)
現代中国地域研究拠点連携プログラム
国際シンポジウム「環境問題:中国の未来可能性」を開催いたします。

地球環境問題は中国を抜きに語ることはできません。
地球温暖化と中国とのかかわりが注目される一方で、
中国自身による環境保全に向けた努力が広まっていることは意外に知られていま
せん。

今回のシンポジウムでは、食料問題やエネルギー問題研究の第一人者で、
中国環境問題研究の先駆者、バーツラフ・スミル(Vaclav Smil)氏に
よる基調講演のほか、環境史から環境社会学までさまざまな分野から
中国の環境問題の実態を報告、今後の展望を試みます。奮ってご参加ください。

NIHU現代中国地域研究拠点連携プログラム
第3回国際シンポジウム「環境問題:中国の未来可能性」

日時:2010年1月30日(土)-1月31日(日)
場所:京都大学百周年時計台記念館ホール
【交通アクセス・キャンパス案内】
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

主催:人間文化研究機構 現代中国地域研究拠点連携プログラム
共催:京都大学人文科学研究所、総合地球環境学研究所
言語:日本語、英語、中国語(日英中同時通訳あり)
※入場無料
参加をご希望の方は氏名、連絡先を明記のうえ
rihn-china@chikyu.ac.jpに1月27日(水)までにお申し込み
ください。定員に達しない場合、当日参加も受け付けます。

プログラム
1月30日(土)
司会:
 石川禎浩(京都大学)
13:30-14:00
開会挨拶
 平野健一郎(人間文化研究機構地域研究推進センター長)
 立本成文(総合地球環境学研究所所長)
14:00-15:00
基調講演
 バーツラフ・スミル(カナダ・マニトバ大学)
  China’s environment: domestic concerns, global impacts
15:20-17:50
第1セッション  中国環境問題の基底-過去と現在
 司会者:
  久保 亨(信州大学/東洋文庫)
 報告者:
  上田 信(立教大学)「封禁山史略-『商業の時代』から『産業の時代』」
  楊 偉兵(復旦大学)「社会史の視野からみた西南中国の環境-近300年の土地利用を中心に」
  中尾正義(人間文化研究機構)「オアシス地域の歴史と環境」
 討論者:
  飯島 渉(青山学院大学)
  佐藤洋一郎(総合地球環境学研究所)
18:30-
 交流会 京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールⅠ

1月31日(日)
9:30-12:00
第2セッション 21世紀の中国経済と環境問題
 司会者:
  加島 潤(東京大学)
 報告者:
  王 京濱(大阪産業大学)「中国の重工業発展と環境・構造問題」
  田島俊雄(東京大学)「中国の農産物需給とバイオエタノール問題」
  丸川知雄(東京大学)「世界をリードする中国の太陽電池産業と日本の課題」
 討論者:
  塩地 洋(京都大学)
  大西 広(京都大学)
12:00-13:00  昼食
13:00-15:30
第3セッション  環境問題の政治社会学
 司会者:
  唐 亮(早稲田大学)
 報告者:
  張 玉林(南京大学)「環境紛争:暴力の再生産と被害の連鎖―華北農村の事例を中心に」
  大塚健司(アジア経済研究所)「中国の環境政策とローカル・ガバナンス―地方主義、監督検査、環境民主―」
  王 名(清華大学)・藍煜昕(清華大学)「チャレンジアンドチャンス気候変化に対応する中国NGOの行動」
 討論者:
  加茂具樹(慶應義塾大学)
  児玉香菜子(千葉大学)
15:50-17:50 自由討論
 司会者:
  毛里和子(早稲田大学)
 討論者:
  バーツラフ・スミル(カナダ・マニトバ大学)
  中尾 正義(人間文化研究機構)
  田島 俊雄(東京大学)
  王 名(清華大学)
閉会挨拶   現代中国地域研究拠点連携プログラム座長 山田辰雄

詳しくは中国環境問題研究拠点ホームページをご覧ください。
http://www.chikyu.ac.jp/rihn-china/

2009年5月24日 (日)

お待たせいたしました。中国環境ハンドブック第3弾がまもなく発刊の運びとなりました。

下記の通りご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

========================================
『中国環境ハンドブック2009-2010年版』出版のご案内

◆大気や水の汚染、食品安全問題、地球温暖化……
◆中国・日本・国際社会が深刻な現状に立ち向かう
◆新たな関連データ、資料、基礎情報も満載した必携書、第3弾

<主要目次>

特集第Ⅰ部 中国環境問題の焦点
1.2008 年の中国の食品安全問題と今後の展望/2.海河流域の生態環境災難と社会対応/3.太湖流域における水汚染対策の展開/4.最近の中国における森林環境問題/5.日中環境協力の歴史と動向/6.越境大気汚染

コラム:広東省・湖南省における水質・土壌汚染調査をふまえて/発展途上の自動車リサイクル/雲南省西双版納州の人と自然

特集第Ⅱ部 環境技術移転の経験と挑戦
1.技術移転は見果てぬ夢(impossible dream)か?/2.排煙脱硫装置の普及に見る中国環境問題の潮流変化/3.環境・省エネはビジネスなのか政治なのか/4.中国への省エネ技術移転の現状と課題/5.中国における気候変動問題に対する取り組み/6.日本企業と中国CDM:技術移転の現状と課題/7.中国の省エネ・環境ビジネスの留意点

コラム:中国に暮らした女性から見た環境問題/草の根の中国から紐解く環境問題の光と影

特集第Ⅲ部 中国における環境NGOの動向
前篇 『環境緑書』:中国の草の根環境NGO 版「環境白書」/ 1.『環境緑書』巻頭「総報告」の概観 / 2.草の根NGO による中国環境問題の焦点
後篇 1.日中韓環境NGO 交流の新展開/2.大気汚染被害経験に関する日中交流/3.拡大深化する被害者支援の民間国際交流

コラム:アジア環境協力は一日にして成らず!

[データ・資料]第Ⅰ部 公報・法律
1.公 報/2.5 カ年計画/3.環境行政/4.法 律

[データ・資料]第Ⅱ部 統 計
1.総 説/2.経済成長/3.エネルギー/4.工業三廃/5.廃水・水質/6.廃ガス・大気環境質/7.廃棄物・リサイクル/8.突発環境事件、環境汚染・破壊事故による被害/9.水資源/ 10.森林関連/ 11.自然保護区・世界遺産

[データ・資料]第Ⅲ部 NGO
中国における環境NGO 等の活動/1.中国の環境NGO /2.対中環境協力活動を行う日本のNGO・各種団体/3.対中環境協力活動を行う国際NGO・各種団体

[データ・資料]第Ⅳ部 二国間・多国間の対中環境協力

[付録]文献

編集: 中国環境問題研究会
(代表:明日香壽川、片岡直樹、大塚健司、相川泰)
http://www.ethinkpub.net/groupchina/

出版社: 蒼蒼社
http://www.mmjp.or.jp/sososha/
========================================

2008年10月19日 (日)

東京にて、緑の地球ネットワーク(GEN)主催の下記セミナーが開催されます。

ご参加される方は直接、GEN事務局までお申し込みください。

******************************************************
GENセミナー「中国の環境問題と日中協力」
◆2008年10月25日(土)15時~18時
◆立教大学池袋キャンパス8号館8101室
 コーディネーター 上田 信さん(立教大学教授)
 パネリスト    加藤千洋さん(朝日新聞編集委員)
          山本 勲さん(産経新聞編集委員/論説委員)
          高見邦雄(緑の地球ネットワーク事務局長)
 主催/緑の地球ネットワーク・立教大学ESD研究センター
 参加費 無料
 要予約 氏名/連絡先/参加人数をご連絡ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 認定特定非営利活動法人 緑の地球ネットワーク(GEN)
 552-0012 大阪市港区市岡1-4-24 住宅情報ビル5F
 TEL.06-6576-6181 FAX.06-6576-6182
 E-mail  gentree@s4.dion.ne.jp
 URL  http://homepage3.nifty.com/gentree/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

2008年10月 5日 (日)

下記の通り、新潟にて、中国の草の根環境NGOを招き、第4回東アジア環境市民会議「東アジアの水汚染と健康 ~新潟水俣病の経験に学ぶ~」が開催されます。

ご参加を希望のかたは下記、東アジア環境情報発伝所まで、お申し込みください。

  • 日時:2008年10月11日(土)14時~18時※終了後、懇親会(参加費:3,000円)
             10月12日(日)14時~17時
  • 場所:朱鷺メッセ 国際会議場 マリンホール(新潟県新潟市中央区)
  • 参加費:無料 ※要事前申込
  • 主催:東アジア環境情報発伝所/新潟水俣病安田患者の会
  • 後援:新潟県・新潟市
  • 協力:日本環境会議/新潟水俣病共闘会議
  • 参加申込・お問合せ:TEL 03-3263-9022 FAX 03-3263-9463
    E-mail: info@eden-j.org URL http://www.eden-j.org/
    財団法人地球産業文化研究所愛・地球博助成事業
    国際交流基金知的交流会議助成プログラム

※プログラム詳細はこちらをご覧ください→第4回東アジア環境市民会議プログラム

Banneraga_4

2008年4月21日 (月)

標記の通り、中国政法大学教授で公害被害者法律援助センター(CLAPV)のセンター長である王燦発先生のインタビュー番組が放映される予定です。下記サイトに予告編が掲載されていましたのでお知らせいたします。

http://www.nhk.or.jp/bs/teigen/(NHK 未来への提言)

2007年7月 6日 (金)

【第6回:中国森林問題研究会】

  日時:2007年7月27日(金曜日)
     12:00~15:00
  場所:拓殖大学文京キャンパスB館207教室
    http://www.takushoku-u.ac.jp/map/map_b.html
(レンガ造りの建物の正面玄関から入ってそのまま中央階段を
昇ると、B館2階と連絡しております)

  主要報告:

  平野悠一郎「現代中国の指導者層の森林環境認識」

 ご参加をご希望の方は、平野(hirano_yuichiro@yahoo.co.jp)
までご一報下さい。

2007年6月29日 (金)

第3回 中国地域環境研究会
日時:2007年7月1日(日)午後1時~5時半
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科 第6演習室(5階)

スケジュール:(敬称略)
第1部 研究報告
13:00~14:00 前田直人「観光開発の文化人類学的考察ー中国西双版納州における
農家楽の発展と民族建築保護の事例」
14:00~15:00 高 娜 「中国における環境社会学の研究動向」
15:00~15:15 休憩
第2部 研究報告
15:15~15:45 櫻井次郎「中国における環境公益訴訟の議論状況」
15:45~16:15 朱 安新「南京都市河川の環境管理」
16:15~16:45 児玉香菜子「中国の環境問題研究の動向と展望」
16:45~17:30 全体討論(今後の研究会の運営に関する議論も含む)

お問い合わせ:
 櫻井次郎(名古屋大学大学院国際開発研究科 助教)
 sakuraij@gsid.nagoya-u.ac.jp

2007年6月26日 (火)

写真家の大野のり子さんによる写真展が下記の通り、東京、名古屋、大阪など各地で開催されます。大野さんは、長野県松本市「信濃むつみ高等学校」のスタッフとして中国に滞在し、2年前から黄土高原が広がる臨県に住み込み、老人たちの記憶を聞き取っています。写真展の概要およびスケジュールは下記の通りです。

http://www.natsume2007.jp/comment.html

入場料:無料

スケジュール(6月1日現在)

7月3日(火)~30日(月)<東京>
汐留メディアタワー3Fギャラリーウオーク
9:00~19:00
港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー(共同通信本社ビル) TEL 03-6252-8086
写真展実行委員会・東京
問合せ:03-3947-2621(信濃むつみ高等学校東京エクステンションセンター)

8月7日(火)~12日(日)<名古屋>
市民ギャラリー栄 第3展示室
10:00~18:00(訂正)
名古屋市中区栄4-1-8 中区役所ビル7F TEL 052-265-0461
写真展実行委員会・名古屋
問合せ:090-2617-5641(丸山)

8月28日(火)~9月3日(月) <大阪>
寝屋川市立ふれあいプラザ香里
10:00~16:00
寝屋川市香里南之町19-17 TEL 072-835-3335
写真展実行委員会・寝屋川
問合せ:090-3622-4043(鶴丸)

9月8日(土)~16日(日) <埼玉>
富士見市立中央図書館 展示ロビー
9:30~17:30
富士見市鶴馬1873-1 TEL 049-252-5825
富士見市日中友好協会
問合せ:049-251-5604(中島)

11月1日(木)~11日(日) <松本>
松本市Mウイング 2F展示室
10:00~21:00
松本市中央1-18-1 中央公民館 TEL 0263-32-1132
写真展実行委員会・松本
問合せ:0263-27-3700(信濃むつみ高等学校内 実行委員会)

11月13日(火)~19日(月) <長野>
もんぜんぷら座 2Fミニギャラリー
10:00~21:00
長野市新田町1485-1 TEL 026-219-0020
写真展実行委員会・長野
問合せ:090-4678-1862(竹内)

11月22日(木)~25日(日) <京都>
京都大学11月祭(学園祭企画)
10:00~18:00
京都市左京区吉田本町 吉田キャンパス
写真展実行委員会・京都
問合せ:090-1913-9786(米倉)

12月半ばまで <京都> 
市内カフェ各所
写真展実行委員会・京都
問合せ:090-1913-9786(米倉)

問合せ:事務局

〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-20-13 2F
信濃むつみ高等学校東京エクステンションセンター内 東京実行委員会
Tel & Fax 03-3947-2621  携帯電話 090-4678-1862(竹内)
郵便口座 00500-7-59326 「紅棗がみのる村」写真展実行委員会
メールアドレス natsume2007_tokyo@yahoo.co.jp

2007年6月15日 (金)

1.中国環境ハンドブック2007-2008年版合評会(中国環境問題研究会2007年第1回研究会)

今年第1回研究会を、日中韓国際ワークショップ前日(後述)の8月23日(木)午後に、東京青山にある地球環境パートナーシップオフィス・エポ会議室において、2007-2008年版ハンドブックの合評会として、開催する予定です。詳細および申し込み方法につきましては、追ってご案内いたします。皆様のご協力およびご参加をお願いいたします。

2.環境被害救済に関する日中韓国際ワークショップ

環境被害救済および環境紛争処理に関する日中交流については、2001年に北京にて、中国政法大学公害被害者法律援助センター(CLAPV)と日本環境会議(JEC)で第1回国際ワークショップを開催して以来、第2回を2004年に熊本学園大学にて、第3回を2005年に華東政法学院(上海)にて開催してまいりました。今年は第4回目で初めて、韓国の環境弁護士団体の協力も得て、日中韓三カ国で国際ワークショップを、東京経済大学、日本環境会議、日弁連の共催により東京弁護士会館(霞ヶ関)にて開催する予定です。中国環境問題研究会としても、翻訳チームを結成するなどして、今回の企画に積極的に参加する予定です。現在、東経大のほうで、中国から17名の参加者を招へいすべく、準備を進めているところです。

会議の詳細につきましては下記JECサイトをご覧ください。
http://www.einap.org/jec/hot/070530002/index.htm

以上、ご案内まで。